大学に入ってもうすぐ一年が経つ。一年前の今日は入試を受けていた。多少おおげさに書くならば別段緊張もしていなかった。二日間の試験を終えてホテルへ帰るタクシーの中で初めて「受かるかも」という感情が湧いてきて、「受かっちゃったらどうしよう」なんてことを喋って呆れられた。結果、受かってしまった。
こんなことを言うと反感を買いそうだけれど、私にとってこの受験は力試しみたいなもので、目的は入学試験であって入った先の大学生活ではなかった。合格すれば私の大学受験式勉強能力にはそれなりのお墨付きが与えられることになり、不合格ならば残念賞、ただそれだけのことだった。いざ合格してしまうと、やっぱり私には地元の私大が似合っているのでは、などと考えて悩んだりした。
もし現役でどこも受からなかったら美大受験に方向転換しようなんて甘いことを考えていた。自分ひとりで美術への未練を貫く勇気がなかったから不合格と浪人を味方につけようと思っていた。こっちもこっちで殺されそうな甘い考えだ。だからセンターも二次も予想外に上手くいって合格を手にしてしまったことが少し、いや、かなり残念だった。親戚や友人が褒めてくれても全然嬉しくなかったし、全部落ちればよかったのになんて馬鹿馬鹿しいことを考えて泣いたりした。
単純に「自分の能力に対する他者からの保証」が欲しかっただけなのだ。昔から「やればできる子」と褒めているのか貶しているのかわからない言葉を言われ続けてきたけれど、中学高校では部活に明け暮れひどい成績を残してきたから、きちんと努力した受験レースで第三者から評価されることで安心したかった。合格発表後の私が取りうるもう一つの選択肢は「合格を蹴って浪人する」だったのかもしれない。けれどそんなことをしようとしても周りの理解は得られないことはわかっていたし、気力もなかったので、私は口を噤んでこの土地に来た。
結果、わりと後悔している。毎日はそれなりに楽しかったり辛かったりしてちゃんと生きている感触はあるし、絶望的だった家事能力が一人暮らしのおかげで半絶望的レベルまでは上がったけれど、後悔している。心が弱ったとき、「なんで私はこんな所にいるんだろう」という考えが襲ってくる。一般教養がつまらないとか単位のための勉強の張合いのなさとかは、もし自分でやりたいことのために決断した結果なら、そのことを支えに耐えられるのだと思う。自分の決断というものをこの歳になるまでしてこなかった自分が情けない。
自分で自分の将来を選択して、自分で選んだ道だということを支えにして生きることができている世の中の人、偉すぎませんか。私が弱すぎるのか。
さてこれからどうしていこうかな。
2017年2月25日土曜日
2017年2月21日火曜日
思い出の不確かさ
昔父親が毎年買ってきていた芥川賞受賞作品掲載号の文藝春秋を、目次から広告まで舐めるように、活字を消費するように読むのが好きだった。夏の湿っぽくひんやりした畳の感触と、電気をつけずに障子を透して日光が差し込む緑がかった和室の空気を思い出す。
好きだったというよりも、今になって懐かしく思い出すという感じだ。当時の私にとっては、他にやることもないので仕方なく過ごしている日常の一部に過ぎなかった。
何年か後になったら今の生活も、こんなふうに色付けされた思い出に変わるのだろうか。喉元過ぎれば熱さを忘れ、本当につらかったことでも数年経てば甘美な思い出に変色してしまう私の頭は、呪わしいのか喜ばしいのかわからない。
たとえば「母校が好きだ」と言う時の私は、不純な思い出に支配されている。
「母校は好きではなかった」と言える人は、過ぎ去った辛さの新鮮味を失わずに持ち続けている。
努めて本当のことを言うならば、在学中は母校を好きでも嫌いでもなかった。おそらく。授業はこなすものだった。テストの点にそこまで関心は払わなかった。好きな教師も嫌いな教師もいたけれど、どうでもいい人が大半だった。クラスメイトも同じ。部活は辛いけれど唯一の居場所だった。
それくらい。
それくらいの、可も不可もない生活は、思い出フィルターを通せば簡単に「好き」に変換されてしまう。ざらついた生の感情が失われて、変にすべすべした他人事みたいになってしまう。
青山七恵のあの小説、なんという題名だったっけね。
好きだったというよりも、今になって懐かしく思い出すという感じだ。当時の私にとっては、他にやることもないので仕方なく過ごしている日常の一部に過ぎなかった。
何年か後になったら今の生活も、こんなふうに色付けされた思い出に変わるのだろうか。喉元過ぎれば熱さを忘れ、本当につらかったことでも数年経てば甘美な思い出に変色してしまう私の頭は、呪わしいのか喜ばしいのかわからない。
たとえば「母校が好きだ」と言う時の私は、不純な思い出に支配されている。
「母校は好きではなかった」と言える人は、過ぎ去った辛さの新鮮味を失わずに持ち続けている。
努めて本当のことを言うならば、在学中は母校を好きでも嫌いでもなかった。おそらく。授業はこなすものだった。テストの点にそこまで関心は払わなかった。好きな教師も嫌いな教師もいたけれど、どうでもいい人が大半だった。クラスメイトも同じ。部活は辛いけれど唯一の居場所だった。
それくらい。
それくらいの、可も不可もない生活は、思い出フィルターを通せば簡単に「好き」に変換されてしまう。ざらついた生の感情が失われて、変にすべすべした他人事みたいになってしまう。
青山七恵のあの小説、なんという題名だったっけね。
2017年2月5日日曜日
東京バラード、それから
うつくしい音楽に出会ったときは、私がいかに打ちのめされたかを言葉にして綴ることができる。言葉と音楽とは違う次元に属するので、思慮も何もあったものではない文章を安心して書き連ねることができる。
小説もそれが許される。たかが数行の感想文で汚されるものではないと確信できるので。
詩はそれが許されない。という気がする。どんなに短く奔放でも詩は詩として成り立ってしまうので。すばらしく美しく残酷に言葉をひらめかす詩に出会ってしまったとき、私は下手に感想を表出することができなくて硬直する。吸ったばかりの神聖な空気に不純物を混じらせて濁った息を吐き出すよりは、そのまま呼吸を止めてしまいたいような気がして。
という、ここまでの文章が感想です。谷川俊太郎すげえなあ。
小説もそれが許される。たかが数行の感想文で汚されるものではないと確信できるので。
詩はそれが許されない。という気がする。どんなに短く奔放でも詩は詩として成り立ってしまうので。すばらしく美しく残酷に言葉をひらめかす詩に出会ってしまったとき、私は下手に感想を表出することができなくて硬直する。吸ったばかりの神聖な空気に不純物を混じらせて濁った息を吐き出すよりは、そのまま呼吸を止めてしまいたいような気がして。
という、ここまでの文章が感想です。谷川俊太郎すげえなあ。
2017年2月2日木曜日
フラニーとズーイ
フラニーとズーイを読み終わる。予想以上に宗教的な話だった。そして生きることについて。観念的ではなくて具体的に生活をするということについて。
つまり、周囲の人間がどれほど愚かしく見えたとしても、それを罵倒したり嘆いたりしながら自分だけは理想的な世界に逃避しようとするのではなく、自分自身とキリストだけのために完璧な演技(生きること)をしろ、ということなのか。確かに全てが相対化されようとする最近の社会では、こういった絶対的な信念が拠り所になると思う。
フラニーとズーイは並外れた知能と特殊な教育のおかげで、全ての他人に対して懐疑的にいちゃもんをつけずにはいられないという憂鬱を手にしてしまった。賢いが故の苦悩ということか。こういう話が読み継がれるのは、読んだ人が自分も高等な知能を有しているような錯覚に浸れるからということもあるんだろうか。
しかし。宗教を持たない、持ったとしても唯一の神を持たない日本人であるわたしはこの話のキリストをどう読み替えればいいのだろう。
何にせよ、何かを信奉するにしても理想化した何かじゃなくてありのままの対象を見ろよ、というのはとても響く。
つまり、周囲の人間がどれほど愚かしく見えたとしても、それを罵倒したり嘆いたりしながら自分だけは理想的な世界に逃避しようとするのではなく、自分自身とキリストだけのために完璧な演技(生きること)をしろ、ということなのか。確かに全てが相対化されようとする最近の社会では、こういった絶対的な信念が拠り所になると思う。
フラニーとズーイは並外れた知能と特殊な教育のおかげで、全ての他人に対して懐疑的にいちゃもんをつけずにはいられないという憂鬱を手にしてしまった。賢いが故の苦悩ということか。こういう話が読み継がれるのは、読んだ人が自分も高等な知能を有しているような錯覚に浸れるからということもあるんだろうか。
しかし。宗教を持たない、持ったとしても唯一の神を持たない日本人であるわたしはこの話のキリストをどう読み替えればいいのだろう。
何にせよ、何かを信奉するにしても理想化した何かじゃなくてありのままの対象を見ろよ、というのはとても響く。
登録:
投稿 (Atom)